やっぱり今の時期はビールがうまいっすね。
ジンギスカンと一緒に堪能してきましたよ!
ところで
お酒の席となれば
アルコールに対する強さってのは一度は話題になりますよね。
今回それについて書いていこうかと思います。
お酒の主成分はアルコール
アルコールは体に取り込まれると
アルコール(エタノール)
↓
↓←アルコール脱水素酵素(ADH)
↓
アルデヒド(アセトアルデヒド)
↓
↓←アルデヒド脱水素酵素(ALDH)
↓
酢酸
という経路で分解されます。
そして、 その各段階によって
アルコール→気分の良い酔い方
アルデヒド→気分の悪い酔い方
酢酸→酔いは醒めちゃってます。
といった感じになります。
これから分かるように
アルデヒドをため込みやすいほど
つまり
ALDHの活性が低いほど
お酒に弱い!
ということになります。
これを簡単に調べられる方法がパッチテストで
アルコールをつけたガーゼを肌に張って色の変化を見るんですけど
数分後肌が赤くなっていれば、お酒に弱くて
変化がなければ、お酒に強いってことになります。
ちなみに
九州大学の生化学の実習では
自分のALDHの活性が強いのか弱いのか
DNAレベルで調べることができます!
2年生のみんな楽しみにしとき~
すると気になるのが
鍛えればお酒は飲めるようになる
って説が本当かどうか
ALDHに関しては
遺伝的に活性の強さが決まるので
鍛えようがないです。
しかし!
アルコールの分解には
先ほど示した以外の副経路が存在します。
ミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS)ってのが働くのですが、
このMEOSはお酒を飲むことによって鍛えることができるそうです。
ということで
確かにお酒を飲むことで鍛えるのは可能なようです。
でも、あくまで副経路を鍛えるだけなので
もともとALDH活性の高い人ほどは飲めないですし
肝臓への負担も大きいので
やっぱり無理をしちゃダメってことです。
ちなみに
ALDHの活性が高くてお酒に強い人も要注意!
アルコール依存症の人のほとんどはALDHの活性の高い人です。
なにごともほどほどにしておくことが大事です。
なんだかんだ書いてきましたが
お酒の飲み過ぎには気を付けて
楽しく飲み会をしましょう
ってことですね。
以上、お酒についての話でした。
ランキング参加中!よかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村